子どものケンカ(3~5歳くらい) とめたい時のPoint1、2、3、

おはようございます。おやこsalon aiai香川真希です。

子ども同士、ケンカをしているとママ同士、気まずいですよね。

「ごめんなさいは?」って悪くもないのに謝らしたり、おもちゃを貸してあげなさい、なんて強要してみたり、軋轢(あつれき)をなくそうって大人都合でしちゃいがちです。


私も、やっぱり しちゃいます。

でも、私にはしなくていいよ、って言っちゃいます。

どういうことかって言うと、子どものケンカは子ども同士でさせたらいいのです。

でも、どうにも困ってそう、解決ならなそうなら、間に入る必要はありますが、ジャッジはしないようにしましょう。


Point1, ケガにならない程度で子ども同士でさせる

Point2, ジャッジはしない

Point3, 少しだけ手を差し伸べる


この、Point3の少しだけ手を差し伸べる、ですが、いろいろあります。

ここが親の魅せどころかもしれません。


今日は、距離について書いてみたいと思います。

距離ってね、大事なんです。

距離感違う人っていませんか?

顔が近すぎると、なに???って思うでしょ。

ケンカをしているときも、距離が近いときだと思います。

そんなときは、離れたらいいんです。

離れなさい、って言っても子どもは離れない。そしたらどうするか??



大人が間に座るだけで距離ができます。



何も言わなくても、どーーーんって座ってみてください。

邪魔な障害物になって距離が生まれます。

すると、不思議とけんかが治まるときがあります。



あとね、距離感をつかめるようになるのは、やっぱり、aiaiでおススメしているベビーマッサージなんです。

人に触れられて、人を感じる。

心地よさと心地悪さを知っていると、自然と他との距離感はつかめます。




ベビーマッサージって言うだけに、もう、ベビーじゃないし・・・って声をいただきます。

そうですね。

レッスン料を払って、レッスンが出来ないのでは、マッサージは終わりなんだな、って思っちゃいますよね。

だから、2か月から通い、(2か月というのは外出できる月齢を目安にしています。マッサージは生後2週間から行えます)毎日の習慣にし、動き始めたころには、お家でリラックスタイム、もしくは、レッスンでも心地よさを知っているのでスムーズに参加できる、という流れです。



触れ合いは、全てのコミュニケーションの基礎だと私は思っています。


aiaiで わらべうたベビーマッサージ、始めてみませんか?






悩んだ分だけ優しくなれる 西宮のおやこのための小さなお家サロン 

おやこSalon aiai 香川真希です。

おやこSalon aiaiのメニューは

・ベビマ(肌から伝わる想いを赤ちゃんとお母さんとで)

・オムツなし育児サロン(0歳からのおしりdeコミュニケーション=おしりケーション)

・黄土漢方よもぎ蒸し(全ての女性に)


その他、イベントもしています。

0コメント

  • 1000 / 1000

悩んだ分だけ優しくなれる西宮の小さなお家 おやこSalon aiai

フォローして応援してくれたら嬉しいです♡